クラウド構築・運用担当

技術・営業・マネジメントを渡り歩く働き方。会社の垣根を越える面白い案件も。

技術・営業・マネジメントを渡り歩く働き方。会社の垣根を越える面白い案件も。

内勤の技術者からオールマイティな働き方へ

広木社長と前職から一緒に働いていて、BeeX設立時にこちらへ転職しました。現在は技術者の知識やスキルを使いながら、プリセールス、設計、デリバリー、運用保守も手がけるオールマイティな働き方をしています。自他ともに「社内で自由に動いている人」と認識されているのではないでしょうか。

元々のキャリアはアプリケーションの開発からです。2003年頃にたまたまSAPシステムをLinuxへ移行したいお客様がいらっしゃったので、「IさんはLinux詳しいよね」といわれてBASIS担当になって初めて勉強しました。その後、ハードベンダーへ転職したとき広木と出会い、もっと深くSAPの仕事に携わるようになりました。初めは客先に行かなくていい内勤でコツコツ作業をしていたのですが、ある日「じゃあお客さんのところで説明してきて」と無茶振りをされて。でも何件か経験するうちに、性に合っていると思えるようになりました。

お客様の声を得られる面白さ、企業の垣根を越えて

企業の基幹システムの中核にあるSAPシステム環境構築はアプリ開発に比べるとまた違った意味での難易度が高いのですが、作業が完了すると自分がやったことの成果が目に見えてわかりやすいこともあり、お客様から直接感謝されるので非常に達成感があります。エンドユーザーの顔が見える、実際にどう使われているのかわかるというのはこの仕事の面白さの一つです。ご要望の中には自作のアプリやプログラムで対応できることもあります。少ない工数なら自分で作って提供する場合もあり、それが喜ばれるとこちらも嬉しくなります。

直接お客様やパートナー様と交流して喜んでもらう機会が多くなって、案件のプリセールスから保守までを手がけたり、人手が足りない部分のヘルプに入って大型プロジェクトを円滑に進めたりという今の動き方につながっています。社内で困りごとを相談されるほか、前職の同僚やパートナーから「こんな仕事ができないか」と持ちかけられることもあります。BeeXの案件として引き受けるのであれば、企業の垣根を越えたサポートも自由にやらせてもらえる環境です。

能力をフルに使いつつ、自由な休暇でリフレッシュ

社内外を問わず、技術・営業・マネジメントを縦横無尽に渡り歩く働き方は、BeeXだから実現できていると思います。会社のスタンスは「自分のモチベーションがあるときに集中して頑張ればいい」という感覚なので私にとって非常に楽ですね。この働き方に興味がある人がいたらぜひ声をかけてほしいです。

家族に合わせた長期休暇も取りますが、私の気分転換は一人で旅行に行くこと。二泊三日で九州や四国の方まで車で往復したり、同僚と自転車のサイクリングイベントに参加したり。大型のイベントだと半年程前には予定がわかるので「この日は絶対休み」と先に決めてしまうんです。プロジェクトのマイルストーンになる日を避ければかなり自由に調整できます。自己管理ができる人ならとても働きやすい職場だと思います。

※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。

今のお仕事

基盤構築

オンプレミス、クラウド環境問わず、基盤の提案から実装まで対応しています。

特にクラウドプラットフォームは、クラウドベンダーや3rdベンダーから新しい製品が次々と出てくるので、技術検証や評価などを行い、お客様向けの提案や社内へのフィードバックするのが主な仕事です。

Join our team !

BeeXの更なる発展を共に担い、
チャレンジできる仲間を募集しています