Webセキュリティ対策の重要性
Webサービスの稼働環境は、可用性や迅速性の観点からオンプレミス環境からクラウドへ変化しております。しかしながらこの変化に伴い、Webサービスの裏にある機密情報をターゲットとした攻撃が増加しており、これまで以上に、Webセキュリティ対策の重要性が高まっています。WAFの構築、DDos攻撃からの防衛、改ざんの検知や修正、DNS監視、不正アクセス防止など、セキュリティに必要な項目は多岐に渡ります。そのため、必要なセキュリティを構築するには高いレベルの専門性が要求されます。
SaaSやWebサービスに対する、最近のインシデントの傾向やセキュリティの現状とは?
ある米国の大企業は、WAF(Website Application Firewall)の設定ミスが原因で、SSRF(Server Side Request Forgery)攻撃によって脆弱になったAWSのEC2が不正アクセスを受けました。それにより、約1億人にも影響が及ぶ大規模な情報漏洩が発生しています。日本においても、不正アクセス件数は5年間で1.6倍にも増加しています。
セキュリティ対策を実現できるサービスをご紹介
本セミナーでは、最近のインシデントの傾向や、セキュリティの現状、今どのような対策をすべきか、についてお伝えします。また、クラウド環境下でのセキュリティ対策を実現するためのサービスについてもお伝えします。
アジェンダ | 【11:00-11:20】 Webサービスを狙った昨今のインシデント動向と再確認したい対策のポイント シックスエイド株式会社 代表取締役 矢次 弘志 氏 クラウド利用をはじめとするシステム環境の多様化に伴い、Webサービスを取り巻く脅威も変化してきています。本セッションでは、昨今のセキュリティトピックスを振り返り、そのトレンドや対策のポイントについてご紹介します。 |
【11:20-11:35】 Webサービスへのセキュリティ対策をシンプルに考える! 株式会社アイロバ サイバーセキュリティ事業部 情報セキュリティ統括エンジニア 赤羽根 潤一氏 企業のWebサービス利用が一般的になってきている現在ですが、「Webサービスへのセキュリティ対策」についてはまだ一般的とは言えない状況です。 なぜ「Webサービスへのセキュリティ対策」は一般的に認知されていないのか。 本セッションでは、セキュリティ対策への誤解や誤認識に触れながら、セキュリティ対策が必要な理由をシンプルにご理解いただき、近年、新たなWebセキュリティ対策として多方面より高評価を頂いている弊社サービス「BLUE Sphere」についてご紹介をさせていただきます。 | |
【11:35-11:50】 | |
【11:50~12:00】 質疑応答 |
開催概要
タイトル | AWS、Azure、Google Cloud Platform (GCP) などクラウド利用時のセキュリティ対策について 〜 クラウドをベースとしたWebサービスの運営に必要なセキュリティ対策とは〜 |
---|---|
日時 | 2022年5月27日 (金) 11:00 〜 12:00 |
会場 | オンライン ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 |
参加費用 | 無料 |
主催 | 株式会社BeeX (協力:マジセミ株式会社) |
備考 | このウェビナーは以下のような方におすすめです。 ・Web アプリケーションエンジニア ・Web サービスのセキュリティ業務を兼務されているエンジニア ・セキュリティエンジニア ・ECサイト運用者 |