目次
はじめに
2024年3月2日に開催されたJAWS-UG主催のJAWS DAYS 2024にBeeXメンバー4名で参加してきましたので、その参戦レポートになります。
- JAWS-UG(AWS User Group – Japan)とは
日本全国に60以上の支部を持つ Amazon Web Services(以下AWS)のユーザーグループです。全国の各支部では、AWSに関する技術交流や人材交流が毎週のように行われ、AWSユーザーの技術力向上およびビジネスの拡大に寄与しています。
- JAWS DAYSとは
主催JAWS-UG、後援アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社で行われるJAWS-UG最大のイベントです。全国のJAWS-UGメンバーが中心となってイベントの企画、準備を行い、最新技術からビジネス、ライフスタイルなどAWSに関わる幅広いテーマでセッションが予定されています。
AWS初心者から上級者までのエンジニア、経営者や人事、マーケティング、エンタープライズからスタートアップ、中小企業など職種や業態・会社規模を問わず、たくさんの方に参加いただけるイベントです。
参戦レポート
河村
私はもちろんしました。
このスタンプラリーは株式会社スタジオプレーリー様が提供するデジタル名刺「プレーリーカード」と株式会社ヤプリ様が提供するスマホアプリ「Tech Yappli」を使った企画で、詳細についてはこちらの「企業ブースでスタンプラリーあるよ!その回り方について紹介!」で紹介されています。
スタンプを集めるという大義名分(?)を得たおかげで、コミュ障の私でもいろんな企業ブースを訪問してお話を聞くことができました。大変助かりました。
残念ながら体力と時間の関係で20個までしかスタンプを集められませんでしたが30個全部をコンプリートされた方も多かったようです。この企画の効果で企業ブースは大盛況でしたね!!
実際のアプリの画面がこちら↓
ちなみにBeeXメンバーは当選者0でした。我々にクジ運は無いようです。。。
https://twitter.com/jawsdays/status/1763857895563919701
こういった久々の出会いもオフラインイベントの醍醐味ですね。
懇親会で告知のあったJAWS FESTA in 広島にも参戦予定です。宜しくお願いします!!
https://twitter.com/jawsdays/status/1763855402800959790
榊原
BeeXの榊原です。自分のパートでは、下記セッションのまとめ&感想を述べます。セッションタイトルに公開資料を紐づけているので、気になった方はそちらからご覧ください。
■セッション
・海外イベントのためのコミュニケーションワークショップ -Pollyは友達-
登壇者:松本照吾、山崎奈緒美、榎本航介、廣原花音(敬称略)
■セッション詳細
英語のハードルを越え、いかに海外カンファレンスを楽しむかという内容。
重要なのは出来た実感を増やすことで、ポイントとなるトピックは3つ。
3つとは「Objective, Hook, Preparation」のこと。以下、箇条書きで詳細内容です。
・ただ参加するのではなく、大きすぎず具体的な、達成感を得られる目標をもとう。99敗より1勝が大事!(Objective)
・コミュニケーションの際は、身振り手振りを交えて「May I ?」がおすすめ。例えばノベルティが欲しいとき、それを指さし「May I ?」で絶対にわかってもらえる
・海外からするとアジアの方は特徴が無く見えるため、相手に認識してもらうことも重要。ただ目立てばいうという話ではないです。例を挙げるとトトログッズをたまたま身に着けていて、海外エンジニアに興味をもって話しかけてもらえた事例がある(Hook)
・参加セッションの内容をあらかじめ予習したり、既知の内容を英語で勉強しよう。一言表現なども覚えておくとなおよし(Preparation)
・用意したスクリプトを読むのは避けよう。トーンが無かったり緊張で早くしゃべってしまい、念仏のように聞こえる
・敢えて知っているサービスについて質問するのもよい。知っている内容なので理解しやすく、質問後にノベルティをもらえたりする。
※なお、タイトルにあるPollyは諸事情により本セッションでは触れられていません…。理由が気になる方は上のリンクからどうぞ。
■個人的な感想
冒頭で触れられていた「出来た実感を増やす」は本当に重要だと思います。例えば自分の場合、re:Invent 2023参加の際、GameDayで同じチームの海外の方と気になったセッションについて話したり、Expoで簡単な質問(これってそもそも何ですか?等)をしてみました。話した量や内容のレベルの高さに関わらず、「質問する→答えてもらう→お礼を言う」を繰り返すだけで、「意外といけるかも…」となります。そうすると更なるコミュニケーション促進につながり、英語のハードルが下がったように感じました。弊社でも同じことを言う社員は結構いたので、これは本当にそういうものだと思っています。
あともう一つ重要に感じたのは話す際の心がけです。具体的にはどんな場面でも必ず最初に挨拶し、会話の際は声を張りましょう。自分の場合5K runに向かうバス移動時、直前に乗車した方が「Good Morining」と挨拶をして、それに返答しているという場面に遭遇しました。自分もやってみたのですが、若干恥ずかしさと自身のなさが露呈し「ァ…ァロォ」と弱々しい感じになりました。結果当然何を言っているか向こうもわからないのでシーンとなり、勝手に自分だけ気まずくなりました汗。その後相手の目を見たり、笑顔を心がけたら割とそういったことも起こらずコミュニケーションが取れました。
以上、出来た実感を増やすこと、挨拶と声のトーンに気を付けることは非常に重要です。また少し話はそれますが、今回のJAWS DAYSではAWSエバンジェリストのJeff Barr氏もお見えになっていました。写真撮影の機会もあり、その時ほんの少しだけお話しすることもできました。こういったところでも積極的に話しかけられるといいですね。
簡単ですが、自分のパートは以上です。残念ながら広島のJAWS FESTAは参加できないのですが、今後も引き続き色々なセッションに参加できればと思います。
峰村
ーーー簡単な自己紹介ーーー
- AWSは長年触ってはいるものの業務では触っておらず、AWSから離れつつある
- AWSの認定資格数は、「0」です(ごめんなさい!!)
- イベントは大好き(人とコミュニケーションをとるのは好き)
- JAWSDAYS初参戦!
ーーーーーーーーーーーー
イベント事では、いつも一般参加で楽しんでいることが多かったですが、今回は「もう一歩ステップアップする」という自分なりの思いがあり、ボランティアスタッフに応募してイベントに参戦しました!(ボランティアスタッフ:受付誘導 をしておりました)
こんな私が、JAWSDAYSのユーザイベントに参加して楽しめるものなのか??という調査レポートになります。
自社メンバーが何名か一緒に参加していたというのもありますが、結果からまず記載すると「直近AWSを触ってなくても資格なんてなくても、十分楽しめました!!」とまずお伝えします。
■ 楽しかった/ワクワクしたこと
- エネルギッシュな人たちが多く、刺激的な話を聞く機会が多かった。
- 参加してる人たちが、積極的かつ協力的でイベント自体を盛り上げよう!成功させよう!と、一丸となって頑張っている空気感にワクワクした。
- 知っているサービスや、よく使っているアプリのアーキテクチャを知ることができた。
- 自分が今まで知らなかったツールやサービスを知ることができた。
ありきたりな理由ばかりになってしまいますが、これに尽きると思います。
■ 反省点
- やっぱり名刺に保有してる資格数は載せておいた方がいいと改めて感じた。
-> 意外と確認されたし会話のネタになります。 - AWSのイベントにもう少し顔を出しておくべきだった
-> ある程度のコミュニティーが出来上がっているので、その輪に入るのが大変だった。 - 体力が切れて、途中で力尽きてしまった
-> 懇親会でもっとほかの方とお話ししようと思っていたが、動けず自社メンバーで固まってしまい、感想を言い合う場になってしまった。
■ 次回参加する際に、チャレンジしたいこと
- ソリューションアーキテクトプロフェッショナルを取得して、いろんな方と技術的な話をしてみたい(聞いているだけじゃなくて、自分からも話せるようになりたい)。
- 体力をつける ← 一番大事かもしれません。
自社メンバーもっと増えてほしいなという気持ちもありますが、また来年(次のイベント)でもこのメンバーで参戦できたらとも思っておりますので、よろしくお願いします!
半田
こんにちは、半田(@handy)です。
私は普段JAWS-UGの勉強会には定期的に参加していたのですが、JAWS DAYSには何故か一度も参加したことがなく、社内で「せっかくだからみんなで参加しようぜ」という話になったので参加してきました。
その際「せっかく申し込むんだったら色々やってみないともったいないよね」と思って、勢いでボランティアスタッフと個人スポンサーを申し込んでみたのですが、これがもう大正解でした。
尚、今回のイベントで私は以下の実績を解除しました。
- 初JAWS DAYS参加
- 初ボランティアスタッフ
- 初個人スポンサー
今回、特に良かったのがボランティアスタッフでの参加です。
私の性格上、一般参加だと聞きたいセッションだけ聞いて、他の人とはほとんど交流せずに終わるということが大きいイベントだとよくあるのですが、ボランティアスタッフはそんなことも言ってられないので強制的に交流(というかコミュニケーション)が必要となります。
また、私はカメラマンスタッフとして参加していて、特に積極的に交流していかないと良い写真が撮れない役割だったので、交流もしつつ丸1日参加者・登壇者・スタッフ・実行委員など皆さんの様子をカメラに収めてさせていただきました。
この場では、私が初参加してみて思ったJAWS DAYSの印象について話したいと思います。
■印象その1
「参加者のイベント楽しもうという熱気がすごい」
今回のJAWS DAYSは過去のイベントとは違い、CfXという形式でセッションが募集されました。
このCfXとは、前に立って登壇するよくある形式だけでなく、パネルディスカッションやワークショップ等、自身がやりたい企画を自由に考えて応募する形式になります。
そのため、是非この企画をやりたいという人が殺到し、CfX採択の倍率はなんと5.3倍もあったようです。結果として、登壇形式のものからパネルディスカッション、チーム対抗提案コンペ等々、面白そうなセッションが多くあり、どのセッションも非常に盛り上がっていました。
(枠の関係で惜しくも落選したCfXはもしかしたらJAWS-UGの勉強会などで採用されるかもとのことでした)
また、写真を撮っていて思ったのは、大体どこを見ても参加者や企業スポンサー、スタッフの方などが積極的に会話されていることでした。
AWSという共通の話題があることやスタンプラリー企画などの交流が必要となる公式企画があったこともその理由の一つではないかとは思っていますが、これほどまでに多くの方が1つの場所に集まって語り合うことができるのは、(スタッフ側も含めた)参加されている方全員がイベントを楽しもうという気持ちをもって参加されているからこそなのではないかと感じました。
■印象その2
「AWSのテクニカル的なセッション以外も多くある」
JAWS DAYSは主催がAWSのユーザーグループ(JAWS-UG)、後援がアマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社で開催されるJAWS-UG最大のイベントになります。
これだけ見ると「AWSのユーザーイベントならセッションはAWSのテクニカルな内容が多いのかな」と思うかもしれませんが、実はAWSのテクニカル的なセッションはそこまで多くなく、寧ろAWSのテクニカル以外の内容のセッションの方が多かったです。
参考までにタイムテーブルの一部を載せますが、「地方在住フルリモートワークエンジニアのリアル〜ジモトで"活きる"エンジニアライフ〜」というセッションや「次世代への種を蒔こう〜学生と社会人との交差点として、JAWS-UGができること〜」というセッションなどを見てわかる通り、クラウドサービスとしてのAWSが直接絡んでないセッションも多くありました。
これは私見になりますが、AWSというサービスもそうですが、それ以上にAWSというコミュニティをもっと盛り上げていきたいと思う方が多いからこそ、このようなセッションが多いのではないかと感じました。
今回が初JAWS DAYS初参加でしたが、来年以降のJAWS DAYSでは自分もコミュニティを盛り上げるための役に立ちたいと思いました。
■告知
私もJAWS FESTA in 広島に参戦しますので、参加される方がいれば是非よろしくお願いします!
おわりに
今回のJAWS DAYSでは企業スポンサー(シルバースポンサー)として出展したり、現地に5名(内4名はボランティアスタッフ)も参加できたりといつも以上にテンション高く過ごせました。また、何より改めてAWSの熱気を感じることができた1日でした。
実行委員の方、スタッフの方、登壇された方、参加された方、皆様お疲れ様でした!!